ゴミ屋敷の住人に対して、私たちはつい「だらしない」「無責任だ」といった、性格や人格を非難する言葉を向けてしまいがちです。しかし、その山と積まれたモノの背後には、本人の意志の力だけではどうにもならない「病気」が隠れている可能性があります。医学的な視点では、ゴミ屋敷を生み出す状態は「溜め込み症(ホーディング障害)」として明確に定義されており、これは治療を必要とする精神疾患の一つなのです。この「溜め込み症」は、アメリカ精神医学会が作成する診断マニュアル「DSM-5」において、独立した疾患として位置づけられています。その診断基準によれば、溜め込み症は以下の特徴によって定義されます。第一に、「実際の価値とは無関係に、所有物を捨てること、手放すことが持続的に困難であること」。他人から見れば明らかなゴミやガラクタであっても、本人にとってはそれを手放すことが耐え難い苦痛となります。第二に、この困難さは、「モノを保存したいという強い欲求や、捨てることへの著しい苦痛」によって引き起こされます。モノを失うことへの不安が、正常な判断を妨げてしまうのです。第三に、その結果として、「生活空間が大量の所有物で埋め尽くされ、部屋が本来の用途で使えなくなっている状態」。キッチンで料理ができない、ベッドで眠れないといった、生活機能の著しい低下が見られます。そして最後に、この溜め込み行為が、「社会生活や職業上の機能に重大な苦痛や支障を引き起こしている」こと。この医学的な定義が重要なのは、ゴミ屋敷が単なる「悪い習慣」ではなく、「脳の機能不全が関わる病気」であることを示しているからです。近年の研究では、溜め込み症の人の脳は、モノを捨てるかどうかの意思決定を行う際に、健常者とは異なる活動パターンを示すことがわかっています。つまり、本人を責めたり、無理やり片付けさせたりしても、根本的な解決には繋がらないのです。ゴミ屋敷を病気として正しく定義し直すこと。それが、非難から支援へと社会の意識を転換させ、当事者を孤立から救い出すための第一歩となります。
ゴミ屋敷は性格の問題ではない!溜め込み症という病の定義