洗面台の蛇口からポタポタと水が漏れている、ハンドルの根元から水が滲み出ている…そんな水漏れトラブルは、ある日突然やってくることがあります。放置しておくと水道代が無駄になるだけでなく、洗面台周りの劣化や階下への漏水に繋がる可能性もあるため、早めの対処が必要です。水漏れの原因として最も多いのが、蛇口内部に使われている「パッキン」の劣化です。パッキンはゴム製の部品で、水の流れを制御したり、部品同士の隙間を埋めたりする役割を担っています。長年の使用により、このゴムが硬くなったり、ひび割れたりすると、その隙間から水が漏れ出してしまいます。例えば、蛇口の先端からポタポタ水が漏れる場合は、ハンドル内部にある「コマパッキン(ケレップ)」の劣化が考えられます。ハンドルの根元やスパウト(吐水口)の付け根から水が漏れる場合は、その部分に使われている「Oリング」や「Uパッキン」といった部品の劣化が原因であることが多いです。これらのパッキン類は、ホームセンターなどで数百円程度で購入でき、適切な工具と手順を踏めば自分で交換することも可能です。シングルレバー混合水栓の場合、水漏れの原因は内部の「バルブカートリッジ」の故障である可能性が高いです。カートリッジは水とお湯の混合や流量調整を行う複雑な部品で、これが劣化するとレバーを閉めても水が止まらなくなったり、レバーの付け根から水が漏れたりします。カートリッジ交換もDIYで行うことは可能ですが、蛇口のメーカーや型番に適合する正しいカートリッジを用意する必要があり、パッキン交換に比べると少し難易度が上がります。自分で修理を行う場合は、必ず止水栓を閉めてから作業し、部品のサイズや向きを間違えないように注意しましょう。また、ナットなどを締めすぎると部品を破損させる可能性があるので、力加減にも注意が必要です。もし、自分で原因を特定できない場合や、作業に不安がある場合、あるいは蛇口本体にひび割れなどがある場合は、無理せず専門の水道修理業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。プロに依頼すれば、原因を正確に診断し、適切な修理を行ってくれます。
洗面台蛇口からの水漏れ原因と修理法