あれは忘れもしない、平日の夜のことでした。いつものように洗濯機を回し、リビングでくつろいでいた時、どこからか「シャー」という水の音が聞こえてくるのに気づきました。最初は気にしていなかったのですが、音が止む気配がありません。不思議に思い、音のする方へ行ってみると…なんと、洗面所の床が水浸し!そして、洗濯機の給水ホースと蛇口の接続部分から、勢いよく水が噴き出しているではありませんか!頭が真っ白になり、一瞬パニック状態。「どうしよう!」と叫びながら、とにかく蛇口を閉めようとしましたが、慌てているせいか、なかなか閉まりません。ようやく蛇口を閉め、噴き出す水は止まりましたが、床はすでに水たまりです。まずは床を拭かなければ!と、バスタオルを何枚も使って必死で水を吸い取りました。集合住宅なので、下の階に漏れていないか気が気ではありません。少し落ち着いてから、水漏れ箇所を改めて確認してみました。どうやら、蛇口とホースをつなぐナットの部分が緩んでいたようです。おそらく、長年の洗濯機の振動で少しずつ緩んできて、ついに限界を超えたのでしょう。工具箱からモンキーレンチを取り出し、ナットを締め直してみました。これで大丈夫かな?と、恐る恐る蛇口を少し開けてみると…幸い、水漏れは止まったようです。ほっと胸をなでおろしました。しかし、今回の件で本当に肝を冷やしました。もし、外出中にこの水漏れが起こっていたら…と考えるとゾッとします。そして、日頃の点検がいかに大切かを痛感しました。洗濯機のホース接続部分なんて、普段まったく気にしていませんでしたが、これからは定期的に緩みがないかチェックしようと心に誓いました。また、万が一に備えて、止水栓の場所と閉め方を家族全員で共有しておくことも大事だと感じました。たかが水漏れ、されど水漏れ。被害が大きくなる前に気づいて対処できたのは不幸中の幸いでしたが、あの時の焦りと恐怖はしばらく忘れられそうにありません。皆さんも、洗濯機周りの水漏れには十分お気をつけください。そして、日頃のチェックをお忘れなく。
ある日突然洗濯機から水が漏れた体験談