キッチンのシンクに溜まった水がなかなか引かない、ゴボゴボと嫌な音がする。そんな「流れが悪い」状態は、多くの家庭で経験する悩みの種です。この不快な現象は、一体なぜ起こるのでしょうか。その主な原因を知ることで、適切な対策や予防に繋げることができます。キッチンの排水溝が詰まる最大の原因は、日々の調理や洗い物から出る「油汚れ」です。フライパンに残った油、肉料理から出た脂、マヨネーズやドレッシングなど、様々な形で油は排水溝へと流れていきます。排水管に流れ込んだ油は、温度が下がると冷えて固まり、配管の内側に少しずつ付着していきます。これが時間をかけて蓄積され、水の通り道を狭めてしまうのです。さらに、この油汚れに「食材カス」が絡みつくことで、詰まりはより強固なものになります。野菜の切れ端、ご飯粒、麺類など、どんなに気をつけていても細かなくずは流れてしまいがちです。これらが粘着性のある油汚れに付着し、ヘドロ状の塊となって排水管を塞いでいきます。また、「洗剤カス」も詰まりの一因となります。特に粉末洗剤は溶け残りやすく、油汚れや食材カスと結合して蓄積することがあります。石鹸カスも同様に、排水管内で固まりやすい性質を持っています。これらの汚れは、単独でも流れを悪くしますが、互いに絡み合い、層になることで、水の流れを完全に止めてしまうほどの頑固な詰まりへと発展するのです。排水管の構造も詰まりやすさに関係しています。S字やP字に曲がったトラップ部分は、下水からの臭いを防ぐために水が溜まる構造になっていますが、同時に汚れも溜まりやすい場所です。また、配管の勾配が緩やかだったり、曲がり角が多かったりすると、水の勢いが弱まり、汚れが蓄積しやすくなります。このように、キッチンの排水溝の流れが悪くなる背景には、油、食材カス、洗剤カスといった日々の生活排水に含まれるものが、排水管の構造と相まって少しずつ蓄積していくというメカニズムがあるのです。
投稿日