便器から床下、そして屋外へと繋がる排水管の仕組みと、詰まりやすいポイントについて、少し技術的な視点から解説します。まず、便器のすぐ下には、多くの場合「S字トラップ(排水トラップ)」と呼ばれる湾曲した配管があります。このS字部分には常に水が溜まっており(封水といいます)、下水からの臭いや害虫が上がってくるのを防ぐ重要な役割を果たしています。しかし、このS字カーブは、構造的に物が引っかかりやすい箇所でもあります。トイレットペーパーの流しすぎはもちろん、誤って落とした固形物や、溶けにくい紙類などが、このS字トラップ部分で詰まりの原因となることが非常に多いのです。ラバーカップ(スッポン)は、主にこのS字トラップ付近の詰まりに対して効果を発揮します。S字トラップを通過した排水は、さらに床下の排水管へと流れていきます。この床下の配管は、屋外の排水桝や下水道本管に向かって、適切な「勾配(傾き)」がつけられている必要があります。この勾配が緩すぎると、水の勢いが足りずに汚物やペーパーが流れにくくなり、配管の途中で溜まって詰まりの原因となります。逆に勾配が急すぎても、水だけが先に流れてしまい、固形物が取り残されてしまうことがあります。新築時やリフォーム時の施工不良、あるいは地盤沈下などによって、この勾配が狂ってしまうと、原因不明に見える詰まりが頻繁に発生することがあります。また、長年使用している排水管の内部には、「尿石」が徐々に付着・蓄積していきます。尿石は非常に硬く、配管の内径を狭めて水の流れを悪くします。尿石が厚く堆積すると、わずかなトイレットペーパーでも詰まりやすくなってしまいます。これは目に見えない部分で進行するため、原因不明の詰まりとして現れることがあります。さらに、屋外の「排水桝」も詰まりの原因となりえます。排水桝は、排水管の合流地点や点検のために設けられていますが、ここに木の根が侵入したり、土砂や油汚れが溜まったりすると、家全体の排水の流れが悪くなり、結果としてトイレの詰まりを引き起こします。このように、原因不明に見えるトイレつまりも、排水管の構造や経年劣化、外部要因などが複雑に関係している場合があります。表面的な対処で解決しない場合は、これらの見えない部分の問題を疑い、専門家による調査が必要となることがあります。
投稿日