洗面台の蛇口は、毎日使う場所だからこそ、水垢や石鹸カス、手垢などで汚れやすい部分です。放っておくと、くすんで見えたり、頑固な汚れがこびりついてしまったりすることも。しかし、日頃のちょっとしたお手入れと、定期的な掃除を心がけることで、ピカピカの状態を長く保つことができます。まず、最も手軽で効果的なのが、使用後に「水滴を拭き取る」習慣をつけることです。水滴が残ったまま乾燥すると、水道水に含まれるミネラル分が白いウロコ状の水垢となって付着してしまいます。洗面台を使った後、乾いたマイクロファイバークロスなどで、蛇口周りの水滴をさっと拭き取るだけで、水垢の発生を大幅に抑えることができます。日常的な汚れ、例えば軽い手垢や石鹸カスなどは、水で濡らして固く絞った布やスポンジで拭けば落とせます。汚れが少し気になる場合は、薄めた中性洗剤(食器用洗剤など)を布に含ませて拭き、その後水拭き、乾拭きで仕上げましょう。酸性やアルカリ性の強い洗剤、研磨剤入りのクレンザー、硬いタワシなどは、蛇口のメッキを傷つけたり変色させたりする可能性があるので、使用は避けるのが無難です。水垢がこびりついてしまった場合は、クエン酸を使った掃除が効果的です。水に溶かしたクエン酸水をキッチンペーパーなどに含ませ、水垢が気になる部分にパックするように貼り付け、しばらく時間(30分〜1時間程度)を置きます。その後、パックを剥がし、スポンジや古歯ブラシなどで優しくこすり洗いし、水でよく洗い流してから乾拭きします。クエン酸は酸性なので、長時間放置しすぎないように注意し、使用後はしっかりと洗い流すことが大切です。蛇口の根元やハンドルの隙間、吐水口の網目部分(泡沫キャップ)なども汚れが溜まりやすい箇所です。古歯ブラシなどを活用して、細かい部分の汚れも定期的に落としましょう。泡沫キャップは、手で回して取り外し、内部の網を水洗いしたり、クエン酸水につけ置きしたりすると、目詰まりが解消され、水の出方もスムーズになります。日々の拭き取りと、週に一度程度の簡単な掃除、月に一度程度の念入りな掃除を習慣づけることで、洗面台の蛇口をいつでも清潔で美しい状態に保つことができるでしょう。