蛇口をしっかり閉めたはずなのに、ポタッ、ポタッと水滴が落ち続ける。気になる音だけでなく、水道代の無駄にも繋がるこの「ポタポタ水漏れ」は、多くの家庭で起こりうるトラブルです。自分で修理に挑戦しようと考える方も多いでしょうが、その前に、なぜ水漏れが起きるのか、その主な原因を知っておくことが重要です。最も一般的な原因は、蛇口内部にある「パッキン」の劣化です。パッキンは、水の通り道を密閉するためのゴム製の部品で、蛇口のハンドル部分やスパウト(水の出口)の付け根などに使われています。長年の使用によりゴムが硬化したり、ひび割れたりすると、その隙間から水が漏れ出してしまいます。特に、ハンドルを閉めても蛇口の先からポタポタと水が落ちる場合は、ハンドル下の「コマパッキン(ケレップとも呼ばれる)」の劣化が疑われます。シングルレバー混合水栓の場合は、内部の「バルブカートリッジ」という部品の故障が原因であることが多いです。このカートリッジが、水とお湯の混合や流量を調整する心臓部であり、内部の部品が摩耗したり、ゴミが詰まったりすると、水漏れを引き起こします。レバーの付け根やスパウトの根元から水が漏れる場合も、カートリッジ内部のパッキン劣化などが考えられます。蛇口の種類によって、使われている部品や構造は異なります。ハンドルが二つあるタイプ、一つだけのシングルレバータイプ、壁付きか台付きかなど、まずは自宅の蛇口のタイプを確認し、どの部品が原因となっている可能性が高いかを見極めることが、適切な修理への第一歩となります。原因が分かれば、必要な交換部品も特定しやすくなります。自分で修理するにしても、業者に依頼するにしても、原因の目星をつけておくことは、スムーズな対応に繋がるでしょう。