トイレのつまりといえば、トイレットペーパーの流しすぎが真っ先に思い浮かびますが、「特に何も流していないはずなのに詰まった」「原因がよく分からない」というケースも少なくありません。実は、こうした原因不明に思えるトイレつまりには、意外な落とし穴が潜んでいることがあります。考えられる原因の一つが、トイレットペーパー以外の「流せる」と表示されている製品です。例えば、トイレクリーナーシートやお掃除シート、赤ちゃんのおしりふきなど、「トイレに流せる」と謳われている製品でも、トイレットペーパーのように水中で素早く溶けるわけではありません。一度に大量に流したり、頻繁に流したりすると、排水管の中で溶けきらずに蓄積し、つまりの原因となることがあります。特に節水型のトイレでは、水量が少ないため、これらの製品が流れきらずに詰まりやすい傾向があります。また、ポケットに入れていた小物などを、気づかないうちに便器内に落としてしまっている可能性も考えられます。ペンやライター、子どもの小さなおもちゃ、携帯電話、生理用品、オムツなどは、誤って流してしまうと排水管の途中で引っかかり、深刻なつまりを引き起こします。これらは水に溶けないため、ラバーカップなどを使っても解消が難しく、専門業者による除去作業が必要になることが多いです。さらに、目に見えない排水管自体の問題も原因となり得ます。長年の使用による尿石の蓄積や、排水管の勾配(傾き)が適切でない場合、水の流れが悪くなり、わずかな量のトイレットペーパーでも詰まりやすくなることがあります。屋外の排水桝や、その先の配管に木の根が侵入したり、土砂が流れ込んだりして詰まっているケースも、原因不明のつまりとして現れることがあります。この場合、トイレだけでなく、他の水回り(お風呂や洗面所)の流れも悪くなっていることがあります。原因が分からないと感じても、必ず何らかの原因は存在します。まずは落ち着いて、最近流したものや、他の水回りの状況などを確認してみることが大切です。
投稿日