蛇口からポタッ、ポタッと水滴が落ちる音。最初は気にならなくても、次第に耳についてストレスに感じることもありますよね。でも、このポタポタ水漏れ、単に不快なだけでなく、放置しておくと様々なリスクやデメリットを引き起こす可能性があるのです。「たかが水滴」と侮ってはいけません。まず、最も分かりやすいデメリットが「水道代の無駄」です。一滴一滴は少量に見えても、24時間365日漏れ続ければ、年間でかなりの水量になります。ある試算では、1秒に1滴の水漏れでも、1ヶ月で浴槽1杯分以上の水が無駄になるとも言われています。これは家計にとっても、貴重な水資源にとっても、決して無視できない損失です。次に、「カビや腐食の原因」になる可能性があります。常に蛇口周りが濡れている状態が続くと、湿気を好むカビが発生しやすくなります。シンクや洗面台周りに黒カビが広がると、見た目が悪いだけでなく、アレルギーの原因になるなど健康への影響も懸念されます。また、水漏れが長期間続くと、蛇口本体やシンクの金属部分が錆びたり、腐食したりする原因にもなりかねません。さらに深刻なのが、「階下への水漏れリスク」です。特にマンションなどの集合住宅の場合、蛇口からの水漏れが床に伝わり、階下の天井や壁にシミを作ったり、家財を濡らしたりする可能性があります。そうなると、修理費用だけでなく、階下の住人への損害賠償といった大きなトラブルに発展しかねません。ポタポタ漏れが、いつ、より深刻な水漏れに繋がるとも限りません。内部部品の劣化が進行すれば、突然水の勢いが増したり、他の箇所からも漏れ始めたりする可能性もあります。このように、蛇口のポタポタ水漏れは、放置しておくと経済的な損失、衛生面の問題、そして重大な事故に繋がるリスクをはらんでいます。気づいた時点で、できるだけ早く対処することが重要です。自分で修理するにしても、業者に依頼するにしても、問題を先延ばしにせず、速やかに行動を起こしましょう。早期対応が、結果的に時間も費用も最小限に抑えることに繋がります。