キッチンの排水溝の流れが悪いと感じたら、専門業者を呼ぶ前に、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。軽度の詰まりであれば、家庭にあるものや市販の道具で改善できる可能性があります。ただし、行う際は安全に注意し、無理は禁物です。まず試したいのが「お湯を流す」方法です。キッチンの詰まりの主な原因である油汚れは、温めることで溶けやすくなります。ただし、熱湯は塩ビ製の排水管を傷める可能性があるため、40度から60度程度の少し熱めのお湯を用意します。これを、シンクに溜めてから一気に流すか、バケツなどで少し高い位置から勢いよく排水口に流し込みます。これを数回繰り返すことで、固まりかけた油が溶け、流れが改善することがあります。次に、環境にも比較的優しい「重曹とクエン酸(またはお酢)」を使った方法です。まず、排水口周りのゴミ受けなどを外し、排水口に重曹をカップ半分から1杯程度振りかけます。その上から、クエン酸(大さじ1〜2杯を水に溶いたもの)またはお酢(重曹の半量程度)をゆっくりと注ぎます。すると化学反応で炭酸ガスが発生し、泡が汚れを浮かび上がらせます。そのまま30分から1時間ほど放置した後、お湯(40〜60度)でしっかりと洗い流します。軽いヌメリや臭いにも効果が期待できます。これらの方法で改善しない場合は、「ラバーカップ(すっぽん)」を使ってみましょう。排水口の周りに水を溜め、ラバーカップを排水口に完全に密着させます。ゆっくりと押し込み、次に勢いよく引き抜く動作を繰り返します。この「引く」力で詰まりの原因物を吸い上げるイメージです。シンクが二槽式の場合は、もう一方の排水口を布などで塞がないと圧力が逃げてしまうので注意が必要です。市販の「パイプクリーナー」も強力な味方です。液体タイプやジェルタイプなどがあり、髪の毛や油汚れを溶かす成分が含まれています。製品に記載された使用方法、用量、放置時間を必ず守り、使用後は十分な水で洗い流してください。異なる種類の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生する危険があるので、絶対にやめましょう。また、物理的に汚れをかき出す「ワイヤーブラシ」も有効ですが、排水管を傷つけないように慎重に使う必要があります。これらの方法を試しても詰まりが解消しない場合は、無理せず専門業者に相談することをお勧めします。
試して解決キッチンの詰まり解消法