洗面台の蛇口が古くなったり、水漏れしたりした場合、専門業者に依頼するのが確実ですが、適切な工具と手順さえ理解すれば、自分で交換することも可能です。DIYで蛇口交換に挑戦したい方のために、基本的な手順と注意点を解説します。まず、作業を始める前に必ず行うべきことは、洗面台の下にある止水栓を閉めることです。水用とお湯用の二つがある場合は、両方を時計回りにしっかりと閉め、水が出ないことを確認してください。これを怠ると、作業中に水が噴き出し大惨事になりかねません。また、安全のために元栓も閉めておくとより安心です。次に、古い蛇口を取り外します。蛇口本体と給水管(または給湯管)を接続しているナットを、モンキーレンチなどの工具を使って緩めます。接続部から水が少量こぼれることがあるので、下に雑巾やバケツを置いておくと良いでしょう。給水管が外れたら、蛇口本体を洗面台に固定しているナット(通常は洗面台の下側から締められています)を緩めて取り外します。これで古い蛇口本体を洗面台から引き抜くことができます。長年使用した蛇口は固着している場合もあるので、無理な力を加えすぎないように注意しましょう。新しい蛇口を取り付けます。取り外した時と逆の手順で、新しい蛇口本体を洗面台の穴に差し込み、下側から固定ナットでしっかりと固定します。この際、蛇口の向きが正しいか確認しながら締め付けます。次に、新しい蛇口の給水ホース(または給湯ホース)を、止水栓からの給水管に接続します。接続部分にはパッキンが入っていることを確認し、ナットを適切に締め付けます。締め付けが緩いと水漏れの原因になりますが、締めすぎるとパッキンを傷めたり、部品を破損させたりする可能性があるので注意が必要です。最後に、止水栓をゆっくりと反時計回りに開けていきます。接続部分から水漏れがないか、蛇口を操作して正常に水が出るか、水漏れがないかを念入りに確認します。もし水漏れがある場合は、再度止水栓を閉めて、ナットの締め付け具合やパッキンの状態を確認してください。工具の扱いに慣れていない方や、少しでも不安がある場合は、無理せず専門業者に依頼することをお勧めします。安全第一で作業を進めましょう。