トイレタンクの仕組みを理解するためには、タンク内の各部品の名称と役割を知ることが重要です。ここでは、トイレタンクの主な部品について、その名称と役割を詳しく解説します。まず、「ボールタップ」は、タンク内の水位を調整する部品です。ボールタップは、浮き球と連動して、給水を制御しています。浮き球が水位の上昇とともに上がり、一定の位置まで来ると、給水弁が閉じて、給水を止めます。逆に、水位が下がると、浮き球も下がり、給水弁が開いて、給水を開始します。次に、「フロートバルブ(ゴムフロート)」は、タンクの底にある排水口を塞ぐ蓋の役割をする部品です。レバーを回すと、フロートバルブが持ち上がり、排水口が開いて、タンク内の水が便器に流れ込みます。タンク内の水がなくなると、フロートバルブは自重で下がり、排水口を塞ぎます。また、「オーバーフロー管」は、タンク内の水位が異常に上昇した場合に、水を便器に排出するための管です。ボールタップの故障などによって、給水が止まらなくなった場合でも、オーバーフロー管があれば、タンクから水があふれるのを防ぐことができます。さらに、「レバーハンドル」は、トイレの水を流すためのレバーです。レバーハンドルは、鎖やワイヤーなどを介して、フロートバルブと繋がっており、レバーを回すと、フロートバルブが持ち上がり、水が流れます。そして、「止水栓」は、トイレへの給水を止めるための栓です。止水栓は、トイレの近くの壁や床に設置されており、トイレの修理や、部品交換を行う際に、必ず閉める必要があります。これらの部品が、正常に連携して動作することで、トイレタンクは、水を溜め、流すという機能を果たしています。もし、トイレタンクに不具合が発生した場合は、これらの部品のどれかに問題がある可能性が高いです。
投稿日