トイレが詰まってしまい、しかも原因がよく分からない時、業者を呼ぶ前に自分で確認できることがいくつかあります。これらのチェックを行うことで、原因のヒントが見つかったり、簡単な対処で解決したりする可能性もあります。まず確認したいのは「便器内の水位」です。通常時よりも水位が高い、あるいは逆に極端に低い場合は、何かが詰まっている可能性が高いです。水位がゆっくりと下がっていく場合は、完全な詰まりではなく、流れが悪くなっている状態と考えられます。次に、「他の水回りの状況」を確認しましょう。キッチンやお風呂、洗面所の水は問題なく流れるでしょうか?もし、家全体の水の流れが悪い、あるいは他の排水口からもゴボゴボといった音が聞こえる場合は、トイレの排水管だけでなく、家全体の排水設備(排水桝やその先の配管など)に問題がある可能性があります。この場合は、個別のトイレの詰まり対処では解決しないため、専門業者への相談が必要になります。トイレタンクの内部もチェックしてみましょう。タンクの蓋をゆっくりと開け(陶器製で重いので注意)、内部の部品に異常がないか確認します。例えば、タンク内の部品(ボールタップやフロートバルブなど)が外れていたり、引っかかったりして、便器内に水が流れ続けていると、詰まりと勘違いすることもあります。また、節水のためにタンク内にペットボトルなどを入れている場合、それが倒れたりして排水の邪魔をしている可能性も考えられます。さらに、「最近流したもの」をもう一度よく思い出してみてください。「流せる」タイプのシート類、ティッシュペーパー、掃除で使ったもの、ポケットに入れていた小物など、無意識のうちに流してしまったものがないでしょうか。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、知らないうちにおもちゃなどが流されているケースもあります。ラバーカップ(スッポン)を試してみるのも、原因特定の一助になります。もしラバーカップで詰まりが解消すれば、トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが原因だった可能性が高いです。逆に、全く効果がない場合は、固形物や溶けにくいものが詰まっている、あるいは排水管の奥深くで問題が起きている可能性が考えられます。これらのチェックを行っても原因が特定できない、あるいは状況が改善しない場合は、無理に自分で解決しようとせず、専門の水道業者に相談するのが賢明です。
トイレつまり原因不明まず自分でできるチェック