トイレの水を流したとき、ゴーッという音とともに勢いよく水が引いていくのが通常の状態です。しかし、ある日突然、あるいは徐々に、水の流れが悪くなり、便器内の水位がゆっくりと時間をかけて下がっていくことがあります。「完全に詰まっているわけではないから大丈夫」と安易に考えていると、後で大変なことになるかもしれません。このような「トイレがゆっくり流れる」状態は、排水系統に何らかの異常が発生しているサインであり、早めの原因究明と対策が必要です。家庭で考えられる主な原因としては、まずトイレットペーパーの使いすぎが挙げられます。一度に大量のトイレットペーパーを流すと、水に溶けきる前に排水管の途中で固まってしまい、水の通り道を狭めてしまうのです。特に節水型トイレは流す水の量が少ないため、この問題が起こりやすくなります。次に、水に溶けない異物の誤流です。ティッシュペーパー、お掃除シート、生理用品、おむつ、携帯電話、子どものおもちゃなどが代表例です。これらは排水管の曲がり角などに引っかかりやすく、そこにさらにトイレットペーパーや汚物が絡みつくことで、徐々に流れを悪化させます。また、長年の使用により、排水管内部に尿石やスケールといった汚れが固着し、管が細くなっていることも考えられます。これは、人間の血管がコレステロールで詰まるのに似ています。では、家庭でできる対策にはどのようなものがあるでしょうか。まず、トイレットペーパーは一度に大量に流さず、こまめに流すことを心がけましょう。異物を流さないことは当然ですが、万が一落としてしまった場合は、すぐに拾い上げるようにしてください。流れが悪くなったと感じたら、まずはラバーカップ(スッポン)を試してみましょう。排水口に密着させ、ゆっくり押し込んで勢いよく引き抜く動作を繰り返すことで、軽度の詰まりなら解消できることがあります。この際、便器内の水位がゴム部分より上になるように調整することがポイントです。また、40~50℃程度のぬるま湯をバケツでゆっくり流し込むのも、トイレットペーパーによる詰まりには効果的な場合があります。
トイレがゆっくり流れる原因と家庭での対策