洗濯機の使用後、水栓を閉める習慣は水漏れ防止のために非常に重要です。しかし、ただ単に閉めれば良いというわけではなく、正しい閉め方と確認のポイントを理解しておくことで、より確実に安全を確保できます。意外と知らないかもしれない、洗濯機水栓の適切な取り扱い方について、基本的なガイドをご紹介します。まず、洗濯機の水栓にはいくつかのタイプがありますが、一般家庭でよく見られるのは、ハンドルを回して開閉するタイプや、レバーを操作するタイプです。どちらのタイプであっても、閉める際の基本は「確実に閉止位置まで操作する」ことです。ハンドルタイプの場合、時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。閉める際は、軽く抵抗を感じる程度までしっかりと回しきることが大切です。力を入れすぎると水栓内部のパッキンを傷めてしまう可能性があるため、無理な力は加えないように注意しましょう。かといって、中途半端にしか閉まっていない状態では、わずかながら水が供給され続けてしまう可能性があり、水漏れのリスクは残ってしまいます。レバータイプの場合、レバーの向きで開閉状態が示されています。多くはレバーが配管と平行な状態が開、直角な状態が閉となります。閉める際は、カチッとした手応えがあるところまで、あるいは明確に閉止位置までレバーを動かしてください。こちらも、操作が不完全だと完全に水が止まっていないことがあります。次に、水栓を閉めた後の確認ポイントです。最も確実なのは、洗濯機の給水ホースを軽く触ってみることです。水栓がきちんと閉まっていれば、ホース内に残っていた水圧が徐々に抜け、少し時間が経つとホースが柔らかく感じられるようになります。もし、閉めたはずなのにホースがパンパンに張ったままであれば、水栓が完全に閉まりきっていない可能性があります。再度、水栓の閉め具合を確認しましょう。また、水栓の根元やホースの接続部分から水滴がにじみ出ていないかも目視で確認すると良いでしょう。普段から水漏れの兆候がないかをチェックする習慣をつけておくと、異常の早期発見に繋がります。特に注意したいのは、長期間使用していなかった水栓を操作する場合や、引っ越しなどで新しく洗濯機を設置した直後です。水栓内部の部品が固着していたり、パッキンが劣化していたりすることがあり、操作時に不具合が生じやすいことがあります。
洗濯機水栓の正しい閉め方ガイド