洗濯が終わった後、蛇口についている水栓、毎回閉めていますか?「え、開けっ放しだけど何か問題あるの?」「毎回閉めるのは面倒くさい」と感じる方も少なくないかもしれません。確かに、洗濯機は日常的に使うものですし、その都度水栓を開け閉めするのは手間だと感じる気持ちも理解できます。しかし、この「毎回閉める」という行為には、実はそれなりの理由とメリットがあるのです。本当に毎回閉める必要があるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。まず、最も大きな理由は水漏れリスクの軽減です。洗濯機に水を供給する給水ホースや、水栓とホースの接続部分は、水栓が開いている限り常に水道の水圧にさらされています。この水圧は、私たちが思っている以上に強力です。特に築年数が経過した住宅や、長年同じ給水ホースを使用している場合、ホースの材質が劣化していたり、接続部分のパッキンが傷んでいたりする可能性があります。そのような状態で常に水圧がかかり続けていると、ある日突然ホースが破裂したり、接続部から水が漏れ出したりする危険性が高まります。もし誰もいない時にこのような事態が発生すれば、床が水浸しになるだけでなく、家財道具や建物自体に深刻なダメージを与えかねません。集合住宅であれば、階下の住人にまで迷惑をかけてしまうこともあります。洗濯時以外に水栓を閉めていれば、少なくとも洗濯機を使用していない時間帯の突発的な水漏れリスクは大幅に低減できます。次に、部品の寿命を延ばすという側面もあります。給水ホースや内部のパッキンなどは消耗品であり、常に水圧がかかっている状態よりも、使用時のみ水圧がかかる状態の方が、部品にかかる負荷が少なくなり、結果的に長持ちする可能性があります。頻繁な交換が必要なくなることは、経済的なメリットにも繋がると言えるでしょう。確かに、最新の洗濯機や給水ホースは耐久性が向上しており、昔ほど神経質になる必要はないという意見もあります。また、「自動止水機能付き水栓」が設置されていれば、万が一ホースが外れても自動で水が止まるため安心だという考え方もあります。しかし、これらの機能も万能ではありません。自動止水機能はホースが「外れた」場合に作動するものであり、ホース自体に亀裂が入って漏れるケースには対応できない場合が多いです。
洗濯機の水栓毎回閉める必要ある