賃貸マンションやアパートでトイレの水が少しずつしか流れなくなったら、どうすれば良いのでしょうか。持ち家とは異なり、勝手に修理業者を呼んで良いものか、費用は誰が負担するのかなど、いろいろと気になりますよね。ここでは、賃貸物件でトイレの水の流れが悪くなった場合の基本的な対処法と注意点について解説します。まず、トイレの水の流れが悪いことに気づいたら、最初に確認すべきは、その原因が自分にあるのか、それとも建物の設備自体に問題があるのかという点です。例えば、トイレットペーパーを一度に大量に流してしまった、あるいは何か異物を落としてしまったという心当たりがあれば、それは入居者の過失による詰まりの可能性が高いです。この場合、まずは自分でラバーカップ(スッポン)を使ってみるなど、軽微な詰まりであれば自分で解消を試みることができます。ラバーカップを使用する際は、便器の排水口にしっかり密着させ、ゆっくり押し込んで勢いよく引き抜く動作を繰り返します。この際、水が飛び散らないように注意しましょう。市販のパイプクリーナーも有効な場合がありますが、使用方法をよく読み、換気をしながら慎重に使用してください。ただし、自分で対処しても改善しない場合や、原因がよく分からない場合、あるいは固形物を流してしまったことが明らかな場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに管理会社や大家さんに連絡することが重要です。賃貸物件の設備に関するトラブルは、原則としてまず管理会社や大家さんに報告し、指示を仰ぐのが基本的なルールです。勝手に業者を手配してしまうと、後で修理費用を請求されたり、トラブルになったりする可能性があります。管理会社や大家さんに連絡する際は、いつからどのような状況なのか、何か心当たりはあるかなどを具体的に伝えましょう。写真や動画を撮っておくと、状況を説明しやすくなります。もし、詰まりの原因が建物の排水管の老朽化や、共有部分の排水設備の不具合など、入居者の過失ではない場合は、修理費用は基本的に大家さんや管理会社が負担することになります。しかし、入居者の不注意や誤った使用方法が原因で詰まりが発生した場合は、修理費用が入居者負担となることもあります。
賃貸トイレの水が引かない時の対処