トイレの水を流した際、普段のように勢いよく流れず、便器内の水位がゆっくりと時間をかけて下がっていくという経験はありませんか。完全に詰まっているわけではないけれど、明らかに流れが悪い。このような「少しずつ流れる」状態は、トイレの排水系統に何らかの問題が起きているサインです。この現象は放置しておくと完全な詰まりに発展し、水が溢れ出すといった深刻な事態を招く可能性もあるため、早期の原因特定と対処が重要になります。まず考えられる主な原因の一つは、トイレットペーパーの流しすぎです。特に一度に大量のトイレットペーパーを流そうとすると、排水管の途中で溶けきれずに留まり、水の通り道を狭めてしまうことがあります。これが蓄積すると、徐々に流れが悪くなり、最終的には完全に詰まってしまうのです。節水型のトイレでは、流れる水の量が少ないため、この傾向がより顕著になることがあります。次に、トイレットペーパー以外の異物を誤って流してしまったケースです。スマートフォン、おもちゃ、生理用品、おむつ、ティッシュペーパー、掃除用のシートなどは、水に溶けないため排水管内で詰まりを引き起こす代表的な原因物質です。これらの固形物が排水管のカーブ部分などに引っかかり、そこにトイレットペーパーや汚物が絡みつくことで、徐々に水の流れを悪化させます。また、あまり意識されないかもしれませんが、排水管自体の問題も考えられます。長年の使用により、排水管内部に尿石やスケールといった汚れが蓄積し、管の内径が狭くなっている場合があります。これは人間の血管でいうところの動脈硬化のような状態で、少しずつ水の通りが悪くなっていきます。特に古い建物や、定期的な配管洗浄を行っていない場合に起こりやすい現象です。さらに、屋外の排水マスや公共下水道との接続部分に問題が生じている可能性も稀にあります。木の根が排水管に侵入したり、土砂が流入したりすることで、家全体の排水が悪くなることも考えられます。この場合は、個別のトイレだけでなく、他の水回り(風呂場やキッチンなど)でも流れが悪いといった症状が出ることがあります。トイレの水が少しずつしか流れなくなった場合、まずは慌てずに状況を観察し、原因を推測することが大切です。安易に何度も水を流すと、便器から水が溢れてしまう危険性があります。
トイレの水がゆっくり引く時の原因