「金庫があかない」という、たった一つの結果。しかし、その背後には、実に様々な原因が潜んでいる可能性があります。パニックになって力ずくで解決しようとする前に、なぜ開かないのか、その原因を一つずつ冷静に探っていくことが、的確な解決策を見つけるための第一歩です。最も多い原因は、もちろん「ダイヤル番号忘れ、あるいは鍵の紛失」です。記憶が曖昧になっていたり、番号を記したメモをなくしてしまったり。これは、金庫そのものの故障ではありません。次に考えられるのが、「ダイヤルのズレ」や「操作ミス」です。長年の使用で、ダイヤルの目盛りが購入当初の位置から微妙にずれてしまい、正しい番号に合わせているつもりでも、内部の機構が正しく認識していない、というケースです。また、「右に四回、左に三回」といった、ダイヤルを回す回数や方向を、間違って覚えてしまっている可能性もあります。物理的な原因としては、「錠前内部の経年劣化や故障」が挙げられます。金庫もまた、精密な機械部品の集合体です。湿気の多い場所に長期間置かれていれば、内部の部品が錆びついて固着してしまうことがあります。また、内部のスプリングが折れたり、部品が摩耗したりして、正常に作動しなくなることもあります。テンキー式の金庫であれば、「電池切れ」が、あかない原因の筆頭です。多くの場合、電池が消耗してくると、警告音が鳴ったり、ランプが点滅したりしますが、それに気づかずに放置していると、完全にあかなくなってしまいます。そして、最も厄介なのが、外部からの不正な攻撃を感知して作動する「リロッキング装置」です。過去に誰かがこじ開けようとした形跡がある場合、この罠が作動し、内部から完全にロックされてしまっている可能性もあります。