トイレの水がスムーズに流れず、便器の水位がゆっくりと時間をかけて下がっていく。こんな「少しずつ流れる」という詰まりの初期症状に気づいたら、多くの人がまず試すのがラバーカップ、通称「スッポン」ではないでしょうか。この身近な道具も、正しい使い方を知らなければ効果を十分に発揮できません。ここでは、トイレが少しずつ流れる際に役立つ、ラバーカップの効果的な使い方とコツについて詳しく解説します。まず、ラバーカップを使用する前に準備が必要です。便器の床に新聞紙やビニールシートを敷いておくと、作業中に水がはねても安心です。また、ゴム手袋を着用することをお勧めします。次に、便器内の水位を確認します。ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かる程度の水位が理想的です。水が少なすぎる場合は、バケツなどで水を足してください。逆に水が多すぎる場合は、少し汲み出してから作業を始めましょう。準備ができたら、ラバーカップを便器の排水口にゆっくりと、そしてできるだけ垂直に押し当てます。このとき、ゴムの縁が排水口全体をしっかりと覆い、密閉状態を作ることが非常に重要です。隙間があると圧力が逃げてしまい、効果が半減してしまいます。しっかりと密着させたら、ラバーカップの柄を両手で持ち、ゆっくりと力を込めて押し込みます。ゴムカップが内側にへこむのを感じるでしょう。そして、今度は勢いよく、グッと引き抜きます。この「押す」動作よりも「引く」動作の方が詰まりを解消する上で重要です。詰まっているものを吸引するイメージです。この押し引きの動作を、数回から十数回程度繰り返します。ゴポゴポという音がしたり、水位が下がり始めたりすれば、詰まりが解消されつつある兆候です。作業の途中で、一度少量の水を流してみて、流れ具合を確認するのも良いでしょう。ただし、まだ詰まりが解消されていないのに大量の水を流すと、便器から水が溢れる可能性があるので注意が必要です。ラバーカップを使用する際の注意点として、固形物が詰まっている場合は効果が薄いか、かえって奥に押し込んでしまう可能性があります。おもちゃやブラシなどを落としたことが明らかな場合は、ラバーカップの使用を避け、業者に相談した方が賢明です。